【大石日記】年中行事について

 

 

 

 

こんにちは(^ ^) 人財育成顧問の大石みわこです。

今回は、2月3日の節分にちなんで、年間イベントについて書いてみたいと思います。

 

まず「節分」って、どんなイベントか知ってますか?

小さい頃、豆まきをした記憶がある人もいると思います

私も遠〜い記憶の中に、豆まきの思い出がよみがえってきました。

image00116.jpg

↑博多の総鎮守「櫛田神社」での節分の様子です。(櫛田神社は、前々回のブログ「年越し」の際に登場した神社です。) おたふくの口をくぐって神社に入り、お参りをすると健康で幸せな一年になるそうです。

でも実は、節分って年に1回だけではないんです。節分の由来・意味は季けるという意味もあり、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なんです。 
つまり1年に4回、それぞれの季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日が節分の日となるんです。

その昔は一年の始まりは「春」だと考えていましたので、立春の前の日は昔の『大晦日(おおみそか)』ということになるんです。この日に一年の厄を払って、次の年を迎えるということで厄除け=鬼に豆まきをしてやっつけるようになったんです。

今では、この大晦日に当たる2月3日の節分だけが、習慣として残っているというわけです。

 

ところで、節分のような年間イベントって他にもありますよね。

日本の伝統行事であるものや、海外から入ってきて根付いたもの等いろいろです・・・中には、あまり知られていなかったり、時代の流れの中で行われなくなったイベントもあるでしょう。

そうしたイベントのうち、特に広く認知されるイベントには特徴があるそうです。

それはイベントに「食べ物」が関係しているということ!laugh

定着しているイベントを考えてみると・・・

クリスマス=ケーキやチキン

バレンタインデイ=チョコレート

お正月=おせち料理

どのイベントも、美味しそうな食べ物が関係しています。

 

じゃあ、節分は・・・?

というと、私にとっては「豆」くらいしか思いつかないんですが、最近では「恵方巻き」でしょheart

コンビニやスーパーには、たくさんの恵方巻きが並び、事前に予約を入れて購入する人もいるほどの盛況ぶり!!

この恵方巻きを食べる習慣は、一部の地域では古くから行われていたものの、全国的に知られることとなったキッカケは、1998年(平成10年)にセブンイレブンでの販売です。(だから、私にとって「節分=恵方巻き」という発想はありません・・)

実際に、恵方巻きは2002年には日本では50%くらいしか認知度がなかったのですが、2006年には90%以上の認知度となったすです。

 

このように、イベントというのは「食べ物」とともに広がっていき、根付いていく特徴があるそうですが、ここで一つの疑問が・・・。

ここ10年くらいの間に、急速に広がっていった、あのイベント!!  

そう「ハロウィン」は??

ハロウィンて言ったら、「かぼちゃ」くらいしか浮かばないfrown・・・「かぼちゃ」で、これ程まで急速に広がるのか??

皆さんは、どう思います?

 

日本の古き良き伝統行事も、時代とともに消えてしまうものもある様です。もしも、後世に伝えていこうとするなら、何らかの工夫をすることも必要なのかも知れませんね。

 

では、また次回・・・

大石 みわこ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED